現代の最も複雑化した詐欺まがい商法として、マルチ商法というものが存在します。あえて『詐欺まがい』と書いていますが、実際には詐欺と言い切っても差し支えないと言えますね。
その理由と併せて、マルチ商法というものを、以下に解説してみたいと思います。
マルチ商法とは何なのかというと、ある商品を買うと会員になることができ、その上ビジネスに取り組むことができるというものなのですが、ここに少し問題があるんですね。
つまり、その商品を買って会員になってくれる人を紹介することで紹介料という報酬が入るという仕組みなのですが、その紹介料というのが結構な金額となります。
お客さんを紹介することで、その報酬としてお金をもらえる形態なので、一見すると何も悪いことをしているとは思えません。
少し冷静になれば誰でも分かるマルチの極悪性
一見すると真っ当なビジネスの気がしますが、少し角度を変えて考えてみてほしいのです。
例えばAさんという人が商品を購入して会員になった場合、商品そのものは大した値打ちのあるものではありません。
なので、元を取ろうと思った場合、Aさんは新たにBさんとCさんを紹介して商品を買ってもらい会員になってもらうことが必要となります。
これらの流れは、Aさんから紹介を受けたBさんやCさんの場合でも同様です。
やはり元を取ろうと思えば、BさんとCさんとは、それぞれ知り合いのDさん・Eさん・Fさん・Gさんなどに商品を買って会員になってもらうように説得することが必要となります。
つまり、AさんからGさんまで例外なく、その商品に魅力を感じて購入するというのではなく、単に紹介料が欲しいから会員になってくれる人を探しているんですね。
ところが、このような商品を買ってくれる人なんて簡単に見つかるわけがありません。
それでも、この紹介料というのはかなりの金額となっているので、お金が欲しいという思いから必死で親類や友達を勧誘することになってしまいます。
しかし、このような誘いというのは非常に胡散臭いと感じるのが普通なので、なかなか思うような結果が出せません。
思うように結果が出せない焦りから、だんだん勧誘が強引になってきたり、ひどくなると騙してでも会員として登録させようとします。
会員になることをを渋っていると、その人を取り囲み脅迫まがいの勧誘まですることもあります。
これが、真っ当なビジネスなのかどうか、考えるまでもありませんよね。
マルチは勧誘のために様々な手口を用意
その一方で、マルチ商法の運営をしている会社としても、単に紹介料という形だけでは、どうしても胡散臭い感覚を払拭することはできません。
なので、運営会社からAさんが商品を仕入れ、BさんやCさんに直接販売することで、仕入代金と販売代金との差額がAさんの利益になるという形も認めています。
いわゆる小売商店のような形態ですね。
このように、普通の小売店と同じような商売の形を取ることによって、少しでも胡散臭さが消えるようにしています。
しかし、これは形としてあるだけで、実体は会員に登録させて紹介料を得ることが目的なので、やはり普通の考えを持った人なら胡散臭いと感じるわけです。
華やかな世界を見せて欲求をくすぐる
そこで、マルチの会社としても、会員の数を増やすために別の仕掛けを用意するのですが、その仕掛けの一つとして盛大なパーティーがあります。
Aさんが詳しい説明をしないで、BさんやCさんを誘ってパーティー会場に連れて行きます。
パーティーが開催される場所は豪華な会場で、料理や飲み物なども高級なものが用意されています。
そのパーティー会場では、このビジネスに参加することによって成功した人の講演があり、このビジネスに出会ったことが非常にビッグチャンスであることを強く印象づけるわけです。
そして、BさんやCさんは、他の会員から手厚い歓迎を受けることになります。
このような状態になってしまうと『会員にならなければ大きなチャンスを逃してしまう』という気持ちが大きくなってしまいます。
人間なら誰もが思う「余裕のある自由な暮らしを手に入れたい」という心理を巧みに利用した詐欺行為と言えます。
さらに『これだけ大勢の人が、このビジネスで成功しているのだから私にもできるかもしれない』という心理にさせられてしまう、一種の集団催眠のようなものに陥ってしまいます。
会員が増えないとマルチを運営している会社は儲からないので、あらゆる手段を使って詐欺まがいの勧誘を仕掛けてきます。
SPONSORED LINK